Category :
JC
tag :
tag :
必ずしも今急いで現地に乗り込むだけが支援の形じゃない!
が私の支援の基本的考えではあります。今ここで出来ることに注力すべきと・・・
統制の執れない中で闇雲に「ありがとう」をいただくために
被災地に行くのは迷惑をかけ逆に滞らせる原因になるかと・・・

しかし報道や行政から流れる情報とはうらはらに独自の支援物資体制を築いているJCの災害支援ネットワークで人的支援が不足しているとの要請あり!
燃料を含めた問題をクリアしていれば現地に行くのはやぶさかではない。
積極的に支援に行くべきところであります。(月曜日の話)

仙台市卸町にあるJC災害支援本部に立ち寄り支援内容を調整。
この本部では旧知の宮城BL会長S藤さんを始めとして自らも被災者であるにもかかわらず支援・復旧のために尽力されている方がいらっしゃいます。頭が下がる思いです。
ここで指示を受け、近隣の支援物資受け入れ拠点へ寒河江J有志10名にて乗り込む。

花泉号2トン車へ目的地の要望を踏まえた物資を積み込む。

この物資集積拠点は全国各地のJCマンが集い稼働しているようで、
阪神淡路を経験された関西地区、新潟中越を経験された新潟ブロックの方なども
滞在、支援活動されているとのこと。

結論からいえば仙台の拠点から避難所の物資集積所まで二往復したのですが、
一見人が多そうに見えながらもそれぞれの輸送に行き交うと人が少なくなり
常に人が足りているとは限らない状況のようでした。
しっかりと練り上げられた支援網を築いたJCネットワークを生かし、ここまで支援物資を送り込んでいただいているのも全国のJCの方々のものであります。
こういった支援網を構築している組織だからこそ出来る
細やかな要望に応える支援輸送体制。 惜しまず支援していく所存です。

順位はあなたのクリック次第!
”ポチ”っとお願いいたします!何卒・・・
こちら ↓

にほんブログ村
が私の支援の基本的考えではあります。今ここで出来ることに注力すべきと・・・
統制の執れない中で闇雲に「ありがとう」をいただくために
被災地に行くのは迷惑をかけ逆に滞らせる原因になるかと・・・

しかし報道や行政から流れる情報とはうらはらに独自の支援物資体制を築いているJCの災害支援ネットワークで人的支援が不足しているとの要請あり!
燃料を含めた問題をクリアしていれば現地に行くのはやぶさかではない。
積極的に支援に行くべきところであります。(月曜日の話)

仙台市卸町にあるJC災害支援本部に立ち寄り支援内容を調整。
この本部では旧知の宮城BL会長S藤さんを始めとして自らも被災者であるにもかかわらず支援・復旧のために尽力されている方がいらっしゃいます。頭が下がる思いです。
ここで指示を受け、近隣の支援物資受け入れ拠点へ寒河江J有志10名にて乗り込む。

花泉号2トン車へ目的地の要望を踏まえた物資を積み込む。

この物資集積拠点は全国各地のJCマンが集い稼働しているようで、
阪神淡路を経験された関西地区、新潟中越を経験された新潟ブロックの方なども
滞在、支援活動されているとのこと。

結論からいえば仙台の拠点から避難所の物資集積所まで二往復したのですが、
一見人が多そうに見えながらもそれぞれの輸送に行き交うと人が少なくなり
常に人が足りているとは限らない状況のようでした。
しっかりと練り上げられた支援網を築いたJCネットワークを生かし、ここまで支援物資を送り込んでいただいているのも全国のJCの方々のものであります。
こういった支援網を構築している組織だからこそ出来る
細やかな要望に応える支援輸送体制。 惜しまず支援していく所存です。

順位はあなたのクリック次第!
”ポチ”っとお願いいたします!何卒・・・
こちら ↓

にほんブログ村
Category :
日記
tag :
tag :
昨日行ってきた被災地の状況

田に流れ着く車・・・

建物の倒壊・・・

(以上 写真提供ONO君)
瓦礫が散乱する田んぼ・・・
他にもあり得ない地域の田んぼの真ん中に船が横倒し
ブロック塀の倒壊等々・・・
被災の大小を語るのに意味はありませんが、これでも被害は少ない方かと推測するところ・・・
支援場所の仙台市内から山元町間の被災地の一端です。
物見遊山ではなく支援物資輸送の車中からの画です。
この写真をアップすることに意味があるのか自問自答するところではありますが
現実から目を背けず心に留めて
今後の長期的支援に繋げてまいります。

順位はあなたのクリック次第!
”ポチ”っとお願いいたします!何卒・・・
こちら ↓

にほんブログ村

田に流れ着く車・・・

建物の倒壊・・・

(以上 写真提供ONO君)
瓦礫が散乱する田んぼ・・・
他にもあり得ない地域の田んぼの真ん中に船が横倒し
ブロック塀の倒壊等々・・・
被災の大小を語るのに意味はありませんが、これでも被害は少ない方かと推測するところ・・・
支援場所の仙台市内から山元町間の被災地の一端です。
物見遊山ではなく支援物資輸送の車中からの画です。
この写真をアップすることに意味があるのか自問自答するところではありますが
現実から目を背けず心に留めて
今後の長期的支援に繋げてまいります。

順位はあなたのクリック次第!
”ポチ”っとお願いいたします!何卒・・・
こちら ↓

にほんブログ村
Category :
雑感
tag :
tag :
隣県では必死に生き抜く為にたたかっています。
”がんばろう 東北!”のスローガンを掲げる私たちは支援していく立場の同じ東北人であります。

我が西川町では”月山自然水”を送ったり

山菜そばの炊き出しで温まっていただくなどの支援を行っているようです。
また、避難所として交流センターあいべを提供したり
月山志津温泉で被災者の方々の受け入れを行っております
【 月山朝日観光協会 】
また、災害救助法が旅館にも適用され費用が国庫負担になったとの話も・・・
私の基本的な支援スタンスは
であります。これが全てではありませんが・・・。
このスタンスに則った現地支援に本日行ってきたのですが、
そのエントリーはまた後日に!
がんばろう日本!がんばろう東北!!
順位はあなたのクリック次第!
”ポチ”っとお願いいたします!何卒・・・
こちら ↓

にほんブログ村
”がんばろう 東北!”のスローガンを掲げる私たちは支援していく立場の同じ東北人であります。

我が西川町では”月山自然水”を送ったり

山菜そばの炊き出しで温まっていただくなどの支援を行っているようです。
また、避難所として交流センターあいべを提供したり
月山志津温泉で被災者の方々の受け入れを行っております
【 月山朝日観光協会 】
また、災害救助法が旅館にも適用され費用が国庫負担になったとの話も・・・
私の基本的な支援スタンスは
個人レベルでせいぜい自家用車のキャパ程度の物資を届けやすい地域まで届けるよりは、しっかりとした支援体制を確立した補給隊に託し本当に困窮している最前線まで届けていただく方が良いと考える。
であります。これが全てではありませんが・・・。
このスタンスに則った現地支援に本日行ってきたのですが、
そのエントリーはまた後日に!
がんばろう日本!がんばろう東北!!
順位はあなたのクリック次第!
”ポチ”っとお願いいたします!何卒・・・
こちら ↓

にほんブログ村
Category :
日記
tag :
tag :
あの悪夢のような災害発生から1週間が経ちました。
一見何事も無く日常を取り戻した感も漂わせ
インフラは軒並み復旧し生活に困らないようではあるが一点大問題が・・・

燃料問題!特にガソリン不足が深刻であります。
タンクローリーも津波で飲み込まれる等、補給がままならず
被災地では救援物資が届くも燃料がなく末端まで届けられない等の問題が・・・(それだけが理由では無さそうですが)
当店でも事情は変わらず困窮の極みに達しております。
とある日のTweet ↑
こんな作戦を立てるも断念・・・。
この一週間のガソリン補給は\1000-分一回と、この日のハイオク¥2000分の二回のみ。まあ到底足りる量ではありません。
物資不足の狂騒も相まって注文が相次ぐも配達に難を残す毎日。
車以外の配達方法はあまりにも非現実的で・・・
ここ10日ほど町内から出ていない現状です。
車社会のこの地域、ガソリン入荷情報が錯綜し、交通渋滞、障害を引き起こし近隣に迷惑をかけ、はたまた刑事事件が起きるほどの争いも起こる有様ですが、
当店は給油のためにスタンドを渡り歩き満タンになるまで探し求めるような行いはいたしません。1度少量を詰めたらエコ運転を極力心掛けギリギリまで粘り供給が復活するまで貫きます。
そんなことをしても、本当に必要な人に行き渡らないとは思いますが
個人レベルからの出来る支援の一つにはなると信じています。
被災地の方々は、どんな形でも支援を待っているでしょう。行ってあげたい!
しかし殺伐としたガソリン争奪戦の果てに獲得した燃料で行くことが支援なのか?
支援のためなら地域の人たちを蔑にするという選択肢は取れない気がします。
気は焦るばかりですが燃料問題の目途が立つまで、今ここで出来る支援をすることが大事。必ずやこの先必要とされるであろう長期的支援の際には、問題は解決し縛りはなくなっているはずだから!
私見です。ご意見は潔く承ります。

にほんブログ村
一見何事も無く日常を取り戻した感も漂わせ
インフラは軒並み復旧し生活に困らないようではあるが一点大問題が・・・

燃料問題!特にガソリン不足が深刻であります。
タンクローリーも津波で飲み込まれる等、補給がままならず
被災地では救援物資が届くも燃料がなく末端まで届けられない等の問題が・・・(それだけが理由では無さそうですが)
当店でも事情は変わらず困窮の極みに達しております。
あまり稼働しない半分ほど給油された乗用車(2008購入)からガス欠気味の営業車(Fit)にガソリンを移そうとGSスタンド、自動車整備工場を渡り歩くも構造上ムリとの判断。最近の車はガソリン泥棒対策には万全だが、このケースには対応してないと・・・
とある日のTweet ↑
こんな作戦を立てるも断念・・・。
この一週間のガソリン補給は\1000-分一回と、この日のハイオク¥2000分の二回のみ。まあ到底足りる量ではありません。
物資不足の狂騒も相まって注文が相次ぐも配達に難を残す毎日。
車以外の配達方法はあまりにも非現実的で・・・
ここ10日ほど町内から出ていない現状です。
車社会のこの地域、ガソリン入荷情報が錯綜し、交通渋滞、障害を引き起こし近隣に迷惑をかけ、はたまた刑事事件が起きるほどの争いも起こる有様ですが、
当店は給油のためにスタンドを渡り歩き満タンになるまで探し求めるような行いはいたしません。1度少量を詰めたらエコ運転を極力心掛けギリギリまで粘り供給が復活するまで貫きます。
そんなことをしても、本当に必要な人に行き渡らないとは思いますが
個人レベルからの出来る支援の一つにはなると信じています。
ガソリンが不足している現状。被災地に支援に行くという理由でガソリン補給を目論む(個人レベル)というのは住民感情を鑑みてもナンセンス。
被災地の方々は、どんな形でも支援を待っているでしょう。行ってあげたい!
しかし殺伐としたガソリン争奪戦の果てに獲得した燃料で行くことが支援なのか?
支援のためなら地域の人たちを蔑にするという選択肢は取れない気がします。
気は焦るばかりですが燃料問題の目途が立つまで、今ここで出来る支援をすることが大事。必ずやこの先必要とされるであろう長期的支援の際には、問題は解決し縛りはなくなっているはずだから!
私見です。ご意見は潔く承ります。

にほんブログ村
Category :
日記
tag :
tag :
3.11 震災当日
ガス、水道は止まらなかったものの最重要の電気が不通のまま・・・
信号も点らない国道112号線。幸い事故は起こらず。
隣のセブンイレブン、夜8時前に閉店。自家発電が潰えたのか商品在庫が無くなったのかは不明。
当店の商品も冷凍・冷蔵ショーケースからメインの大型冷凍冷蔵庫へ移管。
開閉を禁止し庫内温度の上昇を防ぎ電気の復旧を待つことに。
(復旧が遅くなれば成すすべなく廃棄しかない)
懐中電灯の灯りを頼りに余震の緊急地震速報を伝えるラジオを聴きながら
ウトウトする一夜・・・もちろん眠れない
翌12日
Docomoは徐々に繋がりにくくなり13日いっぱい圏外表示に。
充電されたノートPCもネット環境遮断。
iPhoneはよく通じ(当家の場合)ラジオと共に情報を得る最大のアイテムと化す。
特にTwitter,Facebookからの生でピンポイントの情報は特筆すべきもの。
携帯の不通をよそに幾多の情報を届けてくれました。
10時30分、停電復旧。
近くの国道の信号も点き町内全域が復旧したと、この時点で思ったものの
役場、病院のあるエリアが優先されたようで他地域はこの日の夜まで復旧しなかった模様。
電気復旧してから観るTVから流れる被災地の惨状に言葉を失う・・・
それこそ見たこともない惨劇が隣の県、私たちの東北、東日本で起こっている・・・

食糧がない、ガソリンが無いとパニックになってはいるが
ほぼライフラインは復旧し生活には困らない状態まで持ち直した私たち。
もはや被災者ではなく、被災地に最も近い支援者となって
節電、物資の倹約という今出来ることから始め
生き抜くことに全力を傾けている被災者の方々への支援
今後の復旧に向けた物心両面、人的支援を全力で行いたい!

にほんブログ村
ガス、水道は止まらなかったものの最重要の電気が不通のまま・・・
信号も点らない国道112号線。幸い事故は起こらず。
隣のセブンイレブン、夜8時前に閉店。自家発電が潰えたのか商品在庫が無くなったのかは不明。
当店の商品も冷凍・冷蔵ショーケースからメインの大型冷凍冷蔵庫へ移管。
開閉を禁止し庫内温度の上昇を防ぎ電気の復旧を待つことに。
(復旧が遅くなれば成すすべなく廃棄しかない)
懐中電灯の灯りを頼りに余震の緊急地震速報を伝えるラジオを聴きながら
ウトウトする一夜・・・もちろん眠れない
翌12日
Docomoは徐々に繋がりにくくなり13日いっぱい圏外表示に。
充電されたノートPCもネット環境遮断。
iPhoneはよく通じ(当家の場合)ラジオと共に情報を得る最大のアイテムと化す。
特にTwitter,Facebookからの生でピンポイントの情報は特筆すべきもの。
携帯の不通をよそに幾多の情報を届けてくれました。
10時30分、停電復旧。
近くの国道の信号も点き町内全域が復旧したと、この時点で思ったものの
役場、病院のあるエリアが優先されたようで他地域はこの日の夜まで復旧しなかった模様。
電気復旧してから観るTVから流れる被災地の惨状に言葉を失う・・・
それこそ見たこともない惨劇が隣の県、私たちの東北、東日本で起こっている・・・

食糧がない、ガソリンが無いとパニックになってはいるが
ほぼライフラインは復旧し生活には困らない状態まで持ち直した私たち。
もはや被災者ではなく、被災地に最も近い支援者となって
節電、物資の倹約という今出来ることから始め
生き抜くことに全力を傾けている被災者の方々への支援
今後の復旧に向けた物心両面、人的支援を全力で行いたい!

にほんブログ村