Category :
旅の追憶
tag :
tag :
神社仏閣ネタが溜まってきた・・・消化せねば
っとタイムリーな話。

先日、この髄神門が県の文化財に指定されました!
1782年に建立
江戸期の楼門としては県内最大規模を誇り全国にも例が少ない”柱から突き出た鳳凰の木鼻が見られるという。
実はこの答申が出る前に参拝したのであまり詳しく見て来なかった。残念・・・
また信号機と街灯の位置も雰囲気を損なっているような・・・

【 鳥海月山両所宮 】
鳥海山の神霊大物忌神と月山神を合わせ祀った宮町の地名の起こりとなった山形随一の大きな神社であります。
源頼義と義家によって康平6年(1063)に創建された北の総鎮守。
地域安寧・交通・家内安全・健康長寿・開運・成功・厄除けにご利益とのこと。
ナムナムナム・・・

大吉ゲット!

御朱印も頂戴いたしました(隣は護国神社の御朱印)
はてさて次はどこを参ろうぞ!
どうか一つクリックを!

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっ

山形県 ブログランキングへ

っとタイムリーな話。

先日、この髄神門が県の文化財に指定されました!
1782年に建立
江戸期の楼門としては県内最大規模を誇り全国にも例が少ない”柱から突き出た鳳凰の木鼻が見られるという。
実はこの答申が出る前に参拝したのであまり詳しく見て来なかった。残念・・・
また信号機と街灯の位置も雰囲気を損なっているような・・・

【 鳥海月山両所宮 】
鳥海山の神霊大物忌神と月山神を合わせ祀った宮町の地名の起こりとなった山形随一の大きな神社であります。
源頼義と義家によって康平6年(1063)に創建された北の総鎮守。
地域安寧・交通・家内安全・健康長寿・開運・成功・厄除けにご利益とのこと。
ナムナムナム・・・

大吉ゲット!

御朱印も頂戴いたしました(隣は護国神社の御朱印)
はてさて次はどこを参ろうぞ!
どうか一つクリックを!

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっ

山形県 ブログランキングへ