Category :
旅の追憶
tag :
tag :
再び、東京での神社巡りの追憶・・・
【 豊川稲荷 東京別院 】

日本三大稲荷の一つ”豊川稲荷”の別院であり商売繁盛の神。
ここに行かずにいられましょうか・・・

ズラリと居並ぶ赤提灯の列が特徴的。
この奉納提灯には芸能人などの名も多く連ねられておりましたよ!

江戸時代の名奉行で知られた北町奉行の大岡越前守忠相が、領地三河に古くから伝わる円福山妙厳寺の鎮守・ダ枳尼天を深く崇敬し、忠相の子孫が1828年(文政11)に赤坂一ッ木の下屋敷内にダ枳尼天を勧請したのが赤坂豊川稲荷のはじまり・・・とのこと。

七つの災難を消除して七つの福徳を授かる「七難七福」の説に由来する七福神の石像が祀られ、1か所で七福神巡りができます。
境内にはお狐さまが数え切れないほど鎮座しております。
ちなみにこちらは神社ではなくお寺さんです。
”いいね!”ってポチっとクリックを
↓

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっ

山形県 ブログランキングへ
【 豊川稲荷 東京別院 】

日本三大稲荷の一つ”豊川稲荷”の別院であり商売繁盛の神。
ここに行かずにいられましょうか・・・

ズラリと居並ぶ赤提灯の列が特徴的。
この奉納提灯には芸能人などの名も多く連ねられておりましたよ!

江戸時代の名奉行で知られた北町奉行の大岡越前守忠相が、領地三河に古くから伝わる円福山妙厳寺の鎮守・ダ枳尼天を深く崇敬し、忠相の子孫が1828年(文政11)に赤坂一ッ木の下屋敷内にダ枳尼天を勧請したのが赤坂豊川稲荷のはじまり・・・とのこと。

七つの災難を消除して七つの福徳を授かる「七難七福」の説に由来する七福神の石像が祀られ、1か所で七福神巡りができます。
境内にはお狐さまが数え切れないほど鎮座しております。
ちなみにこちらは神社ではなくお寺さんです。
”いいね!”ってポチっとクリックを


にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっ

山形県 ブログランキングへ