Category :
旅の追憶
tag :
tag :
まだこんなに寒くなる前の話・・・

ほら、紅葉してた頃の話だよ・・・
はやくアップ処理しないとね・・・
っと何故、山形市内の低山をほっつき歩いているかというのは前述。
容姿端麗なピラミッド型の富神山は、山形のシンボル千歳山に並んで地元の人気スポットなのだそうだ。

登山途中、曲森山 358m。

木々に遮られ眺めは良くない・・・

ほどなく富神山山頂 402m。
20分くらいじゃなかろうか?
軽いトレッキングって感じかな!

眺め、絶景!
関ヶ原の戦いの頃、直江兼続(上杉軍)が最上義光(最上軍)の拠点である山形城を攻め込むために富神山に布陣。しかし霞がかかり山形城の様子を伺う事が出来ず、その霞は十日経っても晴れる事は無かった。その間に同盟関係であった石田三成(石田軍)の敗北により上杉軍は撤退。
この事から『十日見山(とうかみやま)』→『富神山』となり、『山形城』は『霞ヶ城』と呼ばれるようになったと言う。(諸説あるのかもしれない・・・)
この頃、眺めが良かったならば何かが変わっていたのだろうか・・・

山神塔の石碑に富神大明神・秋葉大明神を祀る祠が鎮座。
ナムナム・・・
この秋の低山トレッキング(さんぽ)はこれにて終了予定・・・
皆さんのクリックが励みになります! ↓ こちらをポチっと

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ

ほら、紅葉してた頃の話だよ・・・
はやくアップ処理しないとね・・・
っと何故、山形市内の低山をほっつき歩いているかというのは前述。
容姿端麗なピラミッド型の富神山は、山形のシンボル千歳山に並んで地元の人気スポットなのだそうだ。

登山途中、曲森山 358m。

木々に遮られ眺めは良くない・・・

ほどなく富神山山頂 402m。
20分くらいじゃなかろうか?
軽いトレッキングって感じかな!

眺め、絶景!
関ヶ原の戦いの頃、直江兼続(上杉軍)が最上義光(最上軍)の拠点である山形城を攻め込むために富神山に布陣。しかし霞がかかり山形城の様子を伺う事が出来ず、その霞は十日経っても晴れる事は無かった。その間に同盟関係であった石田三成(石田軍)の敗北により上杉軍は撤退。
この事から『十日見山(とうかみやま)』→『富神山』となり、『山形城』は『霞ヶ城』と呼ばれるようになったと言う。(諸説あるのかもしれない・・・)
この頃、眺めが良かったならば何かが変わっていたのだろうか・・・

山神塔の石碑に富神大明神・秋葉大明神を祀る祠が鎮座。
ナムナム・・・
この秋の低山トレッキング(さんぽ)はこれにて終了予定・・・
皆さんのクリックが励みになります! ↓ こちらをポチっと

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ