Category :
日記
tag :
tag :
木曜ブログは麺活日記になっていたんだけど、思うところがあってシャッフルいたします。
まぁ読者の皆さまにとってはどちらでもいいでしょうが

約一か月前の神奈川の桜

こちらも、その界隈では有名な桜の名所らしい。
この頃、この辺りはとにかく暖かくて西川は雪がたくさん残っていることもあり、こんなに早く桜って咲くもんなんだなぁとプチ花見を楽しんでおりました。

こちらは4月初めの福島 郡山の紅枝垂地蔵ザクラ。
目的地への道すがら、日本三大さくらの一つ、三春の滝桜が見頃とのことで立ち寄ってみようかと思ったんだけど、もう信じられないくらいの大渋滞で行くのを諦め
この「紅枝垂地蔵ザクラ」は「三春滝桜の娘」といわれており、樹齢は約400年。濃い紅色の花びらと、鳥が羽を広げたような長く垂れた枝ぶりが「三春滝桜」とよく似ているんだそうだ。
木の下には小さな地蔵堂があり、昔から赤ん坊の短命や夭折の難(ようせつのなん・若死にの意味)を逃れるために、この地蔵に願懸けがされてきました。そのため「地蔵ザクラ」という名前は、この地蔵堂にちなんで命名されたといわれています。
来年は福島のサクラ巡りでもしてみようかと思うところ・・・

そしてようやく西川の桜も開花いたしました。
春を感じます。桜っていいですね
今年はいろんな事情も相まって一か月に及び桜を楽しませていただきました。
そして儚くも桜の季節はあっという間に過ぎ去ってしまうのですね・・・
また来年!!
皆さんのクリックが励みになります!
ブログご訪問の記しにポチっと押してみて!

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ
まぁ読者の皆さまにとってはどちらでもいいでしょうが


約一か月前の神奈川の桜

こちらも、その界隈では有名な桜の名所らしい。
この頃、この辺りはとにかく暖かくて西川は雪がたくさん残っていることもあり、こんなに早く桜って咲くもんなんだなぁとプチ花見を楽しんでおりました。

こちらは4月初めの福島 郡山の紅枝垂地蔵ザクラ。
目的地への道すがら、日本三大さくらの一つ、三春の滝桜が見頃とのことで立ち寄ってみようかと思ったんだけど、もう信じられないくらいの大渋滞で行くのを諦め

この「紅枝垂地蔵ザクラ」は「三春滝桜の娘」といわれており、樹齢は約400年。濃い紅色の花びらと、鳥が羽を広げたような長く垂れた枝ぶりが「三春滝桜」とよく似ているんだそうだ。
木の下には小さな地蔵堂があり、昔から赤ん坊の短命や夭折の難(ようせつのなん・若死にの意味)を逃れるために、この地蔵に願懸けがされてきました。そのため「地蔵ザクラ」という名前は、この地蔵堂にちなんで命名されたといわれています。
来年は福島のサクラ巡りでもしてみようかと思うところ・・・

そしてようやく西川の桜も開花いたしました。
春を感じます。桜っていいですね

今年はいろんな事情も相まって一か月に及び桜を楽しませていただきました。
そして儚くも桜の季節はあっという間に過ぎ去ってしまうのですね・・・
また来年!!
皆さんのクリックが励みになります!
ブログご訪問の記しにポチっと押してみて!


にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ