Category :
旅の追憶
tag :
tag :
もうすぐ二か月経とうというのにまだこのネタでブログを繋いでる・・・
東京ドームネタも終わったので、次はコレ!
ホテルが浜松町だったので、この日の朝は”築地場外”へ行ってみた。
今、何かと話題の・・・

無論、海鮮丼を喰らう
旨し!
大学4年間、及び卒業してからもチョコチョコ上京していたけど、
実は築地は初
なんとなく上野チックな感じがした・・・

朝食後、ちょっと散歩。
芝公園付近をテクテク・・・
これは”丸山随身稲荷。
この辺りは丸山古墳といい、都内最大の前方後円墳なんだそうだ。。
5世紀ごろに築造されたものとのこと。

こちらは”伊能忠敬測地遺功表”

なぜここに建てられたかというと、伊能忠敬が測量を開始する起点となったのが高輪大木戸であるかららしい。

重要文化財 旧台徳院霊廟惣門越しの東京タワー。
この日は天気がよく、朝から汗ばむほど。
天気がいいとこの景色も映える
も少しこのネタを引っ張ろうと思ふ・・・
皆さんのクリックが励みになります!
ランキングの行方はあなたのクリックにかかってる!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村



こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ
東京ドームネタも終わったので、次はコレ!
ホテルが浜松町だったので、この日の朝は”築地場外”へ行ってみた。
今、何かと話題の・・・

無論、海鮮丼を喰らう

大学4年間、及び卒業してからもチョコチョコ上京していたけど、
実は築地は初

なんとなく上野チックな感じがした・・・

朝食後、ちょっと散歩。
芝公園付近をテクテク・・・
これは”丸山随身稲荷。
この辺りは丸山古墳といい、都内最大の前方後円墳なんだそうだ。。
5世紀ごろに築造されたものとのこと。

こちらは”伊能忠敬測地遺功表”

なぜここに建てられたかというと、伊能忠敬が測量を開始する起点となったのが高輪大木戸であるかららしい。

重要文化財 旧台徳院霊廟惣門越しの東京タワー。
この日は天気がよく、朝から汗ばむほど。
天気がいいとこの景色も映える

も少しこのネタを引っ張ろうと思ふ・・・
皆さんのクリックが励みになります!
ランキングの行方はあなたのクリックにかかってる!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ