Category :
旅の追憶
tag :
tag :
思い返してみれば、大学時代この辺りはおろか、
東京中の歴史や地理に興味を持ってなかった気がする。
今思えば勿体ない・・・
ってことでVIPツアーおさんぽ編へ戻ってみよう・・・
神田三崎町から神保町を通り過ぎ、皇居の方向へ!
無論、あの頃なんて全く行ったことの無い未知の道。


雉子橋門跡
陸奥国または出羽国の大名によって寛永6年に築かれたという。
これもご縁か・・・


乾門は江戸城の乾(いぬい=戌亥/北西)の方向にある門の一つで、明治21年、皇宮建設の際に新たに誕生した「明治の門」。坂下門の内側にあった西の丸裏門を移築したもの。

北の丸公園へ!
蝉がうるさい。居場所が無くて緑のある場所に一気に押し寄せているのだろう・・・
北の丸公園
江戸城の本丸や吹上御苑と接する北側に位置し、三代将軍家光時代には、三男長松(甲府宰相綱重)や春日局、天樹院(千姫)、弟の駿河大納言忠長らの屋敷があったという。


田安門
北の丸公園の日本武道館への入口に位置する門。太田道灌(おおたどうかん)築城時代の江戸城では、この場所が田安口(飯田口)で、上州(現・群馬県)・北関東方面への街道の玄関口となっていました。江戸時代初期、江戸城の総構が完成した時代の門が奇跡的に残され、国の重要文化財になっている。

ちなみにこの時の武道館。
ここに入ったのは大学時代の入学式と卒業式のみ・・・
大きな”たまねぎ”は改修中・・・
時間があれば皇居内も散策してみたかったのだが叶わず。
いつかのお楽しみにしておこう・・・
暫くつづく・・・
皆さんのクリックがランキングの鍵! ↓ こちらをポチっと
かる~い気持ちでクリック!!!

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ
東京中の歴史や地理に興味を持ってなかった気がする。
今思えば勿体ない・・・
ってことでVIPツアーおさんぽ編へ戻ってみよう・・・
神田三崎町から神保町を通り過ぎ、皇居の方向へ!
無論、あの頃なんて全く行ったことの無い未知の道。


雉子橋門跡
陸奥国または出羽国の大名によって寛永6年に築かれたという。
これもご縁か・・・


乾門は江戸城の乾(いぬい=戌亥/北西)の方向にある門の一つで、明治21年、皇宮建設の際に新たに誕生した「明治の門」。坂下門の内側にあった西の丸裏門を移築したもの。

北の丸公園へ!
蝉がうるさい。居場所が無くて緑のある場所に一気に押し寄せているのだろう・・・
北の丸公園
江戸城の本丸や吹上御苑と接する北側に位置し、三代将軍家光時代には、三男長松(甲府宰相綱重)や春日局、天樹院(千姫)、弟の駿河大納言忠長らの屋敷があったという。


田安門
北の丸公園の日本武道館への入口に位置する門。太田道灌(おおたどうかん)築城時代の江戸城では、この場所が田安口(飯田口)で、上州(現・群馬県)・北関東方面への街道の玄関口となっていました。江戸時代初期、江戸城の総構が完成した時代の門が奇跡的に残され、国の重要文化財になっている。

ちなみにこの時の武道館。
ここに入ったのは大学時代の入学式と卒業式のみ・・・
大きな”たまねぎ”は改修中・・・
時間があれば皇居内も散策してみたかったのだが叶わず。
いつかのお楽しみにしておこう・・・
暫くつづく・・・
皆さんのクリックがランキングの鍵! ↓ こちらをポチっと
かる~い気持ちでクリック!!!

にほんブログ村
こっちも始めてみました
↓ ポチっとクリック!

山形県 ブログランキングへ